法人税

社長へのボーナス(賞与)を経費にする方法

会社が支払う役員報酬を経費にする(正しくは「損金に算入する」といいます。)には、法人税法上、厳しい制約が設けられています。 なぜなら、役員給与は役員の意のままに決定できるケースが多く、規制なく経費にできるようにしてしまうと税金逃れに利用され...
法人税

店舗や事務所を借りて敷金・礼金を支払ったときの会計・税務処理

店舗や事務所を借りると敷金・礼金の支払いでまとまった金額を払わないといけません。 多額の支払いがあったので、さぞかし節税効果があるかと思いきや、実は支払った金額の全額が経費になるわけではありません。 敷金は経費になるのか? 敷金とは、借主が...
雑記

Google検索で自分を知ってみる。税理士×〇〇で1位になるものは何?

もうすぐブログを開設してから2年になります。 おかげさまで、グーグルで検索すると上位に掲載される記事がちらほらとみられるようになりました。 しかし、意外とわかっていないのが自分のこと。 「税理士」に何を掛け合わせれば、私のブログがグーグル検...
仕事術

法人(会社)の謄本は『登記ねっと』での取り寄せが快適!

会社の謄本を取りに法務局へ行くと、下記のコストがかかります。 従業員の時給×移動時間+交通費+手数料 『登記ねっと』でインターネット上の手続きで取り寄せると、コストは次の通りになります。 従業員の時給×登記ねっとの操作時間+手数料(割引あり...
仕事術

「メールにて失礼いたします」って本当に失礼なのか?

メールのやり取りをしていて、たまに 「メールにて失礼いたします」 「メールにて恐縮ですが」 というメッセージをもらうことがあります。 でも、それって本当に失礼なのでしょうか。 恐れ多いことなのでしょうか。 「メールにて失礼いたします」は失礼...
独立

独立した税理士が思う『下町ロケット ガウディ計画』を読んで思う、自分の仕事の価値を伝えること

2018年10月から池井戸潤氏原作の「下町ロケット」がTBSの日曜午後9時からの枠で放送されます。 「下町ロケット」は2015年にもドラマ化されており、その続編とのことです。 2018年7月25日に発売された「下町ロケット ゴースト」を映像...
税金

同じ相手先から複数の請求書を受領。合計金額が100万円を超えた時の所得税の源泉徴収の税率はどうする?

所得税の源泉徴収義務のある法人や個人事業主が個人へ原稿料や講演料を支払う場合、源泉徴収が必要です。 源泉徴収する金額は、100万円以下の場合、報酬の10.21%です。 100万円を超える場合には、超えた部分については20.42%の源泉徴収が...
子育て

『すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論』を読んで考える子どもの教育

※ 銚子電鉄の本銚子駅駅舎内にて 私の長女は今、中学1年生です。 親としては、今後どのように教育を受けさせてあげるべきなのか、いろいろと考えさせられる年頃です。 そこで、最近手に取った本は、ホリエモンこと堀江貴文氏の『すべての教育は「洗脳」...
国際税務

【海外取引を行う場合の源泉所得税】外国に住んでいる作家やデザイナーなどへ原稿料などの報酬を支払った場合

源泉徴収の義務のある個人や法人が日本に居住している個人に対して、原稿料やデザイン料などの報酬を支払った場合には、報酬の10.21%相当の所得税の源泉徴収が必要です。 それでは、外国に住んでいる作家やデザイナーに原稿料などの報酬を支払った場合...
仕事術

小難しいことはマンガで学ぼう!わかりやすいし、すっと頭に入る

仕事では無駄なことは排して、効率的に!というのをモットーとしていますが、今年の前半は夜も休みの日も仕事のことばかり気にしていました。 仕事は順調に売上を伸ばした上半期ですが、チャレンジしたいことはほぼできず仕舞いだったため、 「これはアカン...