私はこのブログを書くにあたって、常に本音で書いています。取り繕ったり、めちゃくちゃ優秀な税理士のフリをしたりはしていません。誇大広告をうったりもしていません。もし、聞こえのいいことばかりブログに書いて、経歴を大げさにアピールして、誇大広告をうったりすれば売り上げはもっと伸びるかもしれません。しかし、性に合わないので、それができないのです。
誇大広告はよくよく話を聞くと矛盾があることに気付く
この一年は、独立初年度ということもあり、会計事務所の経営戦略のセミナーに参加したり、交流会で出会った方の営業を受けたり、会計ソフト会社の方からお話を伺う機会を作ったりと、色々と営業方法について学んだ年でした。営業経験のない税理士なので、まだまだ勉強不足ではあるのですが、営業を受けていて不快になることも少なくありませんでした。もっともらしい営業トークなのですが、よくよく話を聞いてみたり、質問をしてみるとボロがでたりということがあります。
税理士が独立すると、まず考えるのがどう営業していこうか?ということです。
私が独立前から考えていた営業方法の一つが、Wordpressを使って自作したブログを平日毎日更新することです。それに目を付けたITコンサルタントの方から、
「平日毎日更新しなくても、私が選定したキーワードでブログを作成すれば、集客できます」
と言われました。
「更新は月に数回で構いません。私が選定したキーワードで質のいい記事を書けば、問い合わせが沢山来ますよ」
正直、ブログの平日毎日更新は大変です。今も、毎日ネタをどうしようか、自分自身と格闘しながら書いています。彼からすれば、「もっと楽して沢山集客できるよ」ということなのでしょう。
もちろん、検索キーワードを意識することや質のいい記事でGoogleに高く評価されることは大切です。しかし、たまにしか更新しなくていい記事が書けるようになるのでしょうか。毎日更新するからこそ、記事を書くことに慣れていって質のいい記事を書くことができるようになるのではないでしょうか。
その方もたまにブログを更新していて、ネットで集客している風のページだったのですが、思い切って聞いてみました。
「貴社はブログで順調に集客できていますか?」
彼はその質問に堂々と、こう答えました。
「営業は基本、対面で行っています。ブログでの集客はあまりないですね。」
そんなコンサルタントとは契約できないですよね。
会計事務所の経営方法でも、「ん?それ矛盾していない?」と思うことがあります。
「日本のすべての中小企業を元気にしたい」と熱弁をふるった後、
「うちの会計事務所はこれだけのことをします。だから、顧問料は月額10万円が最低水準です。アルバイト1人分程度ですから安いですよね!」
これを聞いて思いました。
「顧問料を毎月10万円以上払える余力のある中小企業だけを元気にするんだな、すべての中小企業ではなくて…」
また、毎年増収増益が続いている会計事務所が「うちは一切営業をしない。だけど、いい仕事をするから紹介でどんどん仕事が増えていくんだ」とアピールしていました。
しかし、その事務所では、朝礼に新規顧客開拓の発表があるそうです。発表があるとなると、職員としては新規顧客開拓のため、一生懸命頑張りますよね。それも営業では…と突っ込みたくなりました。
ブログを本音で書くということ
私がブログを本音で書いているのは、記事を読んでいただいている読者の方にお役に立てれば、という思いからです。今やネットで検索すれば、いろいろな情報を目にすることができます。でも、その中身はというと、誇大広告があふれていたり、必要以上にディスっていたりと、なかなか真実の情報にありつくことが難しいのが現状です。
私が発信するブログも、それは私から見て真実であっても、他の方から見れば真実ではないかもしれません。ただ、より真実に近づくという意味では、お役に立てるのではないかと思い、私なりの真実を伝えるようにしています。
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
今日は粛々と、電子申告で確定申告を行っていました。電子申告、便利ではありますが、書類の別送が必要となったり(特に決算書)、ソフトの操作が分かりづらかったりと、まだまだ手間がかかるのが現状です。
電子申告中に何度もソフトがエラーを起こして止まってしまったり、ソフト会社に問い合わせをしてその回答をもらうのに時間がかかったりと、「紙で出したほうが楽かも?」と感じかねない状況でした。まだまだ発展途上の電子申告ですが、改善される日を待ち望みつつ、電子申告にこだわり続けます。
【今日の一日一新】
居酒屋かあさん(アイキャッチ画像は、かあさんで出された不思議な青い水。レモンを入れると紫になります。)
------------------------------
※この記事は、投稿日現在の状況、法令に基づいて書いています。
また、ブログの内容等に関する質問は、受け付けておりませんのでご了承ください。
------------------------------