ひとりで税理士として独立するメリット

独立
■スポンサードリンク

税理士が独立する方法は、ひとりで個人事業主として税理士事務所を開業する方法と2人以上の税理士で一緒に税理士法人を設立する方法があります。

私は、ひとりで個人事業主として税理士事務所を開業する方法を選びました。

そして職員も採用していませんので、文字通りひとり税理士です。

税理士業務を行う方法

税理士の独占業務

税理士の仕事のうち独占業務と呼ばれている税務代理、税務書類の作成、税務相談といった税理士の独占業務を請け負うことができるのは、税理士法により次の2つの形態に限られています。

  • 個人事業主である税理士
  • 法人である税理士法人

株式会社や合同会社などの法人では、税理士業務を請け負うことはできません。

税理士法人

以前は個人事業主である税理士としてのみ税理士の独占業務を請け負うことができたのですが、2001年の税理士法改正により、税理士法人という形態の法人であれば、税理士の独占業務を請け負うことが出来るようになりました。

税理士法人を設立するには、2人以上の税理士が代表社員として出資することが必要です。

税理士が2名以上在籍する税理士事務所では、税理士法人化する事務所が増えています。

一方、個人事業主としての税理士事務所は減少傾向にあります。

なぜひとり税理士を選んだのか

税理士の仕事は1人でもできる

税理士の仕事は、1人でもできる仕事です。

お客様がアポなしで事務所へ入ってきて、順番待ちをするということはありません。

そのため、事務量を増やさないという方向性であれば、1人で仕事をすることができます。

記帳代行中心の会計事務所を目指す場合には、確かに、領収書などを大量に会計ソフトに入力しなければいけないので1人で仕事をするのは大変です。

しかし、AIが発達していけば、記帳代行の仕事というのは、今後大きく減っていく可能性があります。

「お客様の代わりに作業をする」というのではなく、「お客様によりよい付加価値を提供していく」ということを重視して仕事をしています。

たくさんの作業ができるというのでは人数の多い会計事務所には勝てませんが、税務調査対策や節税対策などの税金の分野であれば会計事務所の無資格の職員には負けません。

関連記事:

記帳代行と税理士(会計事務所)の仕事の未来

1人でアドミ業務をこなしながら営業をして、税理士としてサービスを提供するのに工夫していること

■スポンサードリンク

迅速で柔軟な経営判断ができる

税理士事務所の今後の方向性を決めていくのは、私しかいません。

私が決めたことに反対したり、不満を持ったりする職員もいません。

ですから、社内調整のようなことは全く必要なく、100%私の意志で経営判断を下すことができます。

2人以上で共同経営する場合、良かれと思うことも、すぐに取り入れることはできません。

クラウド会計がいいと思っても、なぜいいのかということを調べて、共同経営者と相談をして賛同してもらわないと取り入れることができません。

職員を採用したときも同じようなことが起こりえます。

経営者という立場にあるので、経営判断は自分一人で行うことができますが、しっかりと職員に説明して理解を得るということをしないと、ワンマンな所長だと批判されてしまう可能性があります。

今はひとり税理士という立場を楽しんでおり、働き方に満足していますが、気が変われば拡大方針にすることだってできます(する予定はないし、自分にその才能があるとは思っていませんが)。

柔軟な働き方ができる

昨今、働き方改革ということが盛んに言われています。

ちなみに、働き方改革とは、次のことをいいます。

働き方改革は、一億総活躍社会実現に向けた最大のチャレンジ。多様な働き方を可能とするとともに、中間層の厚みを増しつつ、格差の固定化を回避し、成長と分配の好循環を実現するため、働く人の立場・視点で取り組んでいきます。

首相官邸HP「働き方改革の実現」より引用

その中で課題とされているのが、次の3つです。

  • 世紀・非正規の不合理な処遇の差
  • 長時間労働
  • 単線型の日本のキャリアパス

特に、1人税理士であれば、「長時間労働」については、自助努力で改善することが可能です。

長時間労働を改善するためには、生産性の向上に取り組むことが大切です。

効率化を意識して仕事に取り組んでおり、このブログでも何度か効率化に関する記事を書いています。

関連記事:

貴重な自分の時間を大事にしよう~個人事業主やフリーランスは仕事の効率化が必要~

『ひとり税理士のIT仕事術』で1日1つ、新しいワザを身に着ける!

角印は買わなくてもよい⁉請求書への押印を電子印影にして効率化

一緒に働いている共同経営者や職員がいないので、人の目を気にせず、柔軟に仕事をすることも可能です。

自宅開業という手もありますし、事務所を借りたとしても毎日事務所に行く必要はありません。

店舗型のビジネスではないので、事務所に行くことが大事なのではなく、どこで仕事をしてもよいので、きちんと責任をもって仕事をするということさえできればよいのです。

関連記事:

ひとり仕事は場所を選ばない。自宅で仕事してもいいし、事務所で仕事してもいい

週に1度は自宅で働いてみる。会社員時代にやりたかった在宅勤務を実現

ただ、最近は1歳8か月の長男が仕事の邪魔をするので、自宅での仕事ができなくなってきてしまいましたが。

関連記事:

1歳半過ぎの子供を可愛がると自宅で仕事が出来なくなる

1人で仕事をしていても寂しくない

ひとり税理士のデメリットとして、1人で仕事をするのが寂しい、不安だというのがあります。

またみんなで一つの大きな仕事をして、みんなで達成感を味わい、盛大に打ち上げをするといったこともめったにありません。

事務所内で同僚と雑談をして息抜きをするとか、みんなでランチに行くとか、帰りにちょっと一杯とかもできません。

相談したいことがあっても、周りの人に聞くということもできません。

こういったことがデメリットと感じ、友人や仲間と税理士法人を立ち上げるという選択をとる方もいらっしゃいます。

ただ、私の場合、子どもと過ごす時間を大切にしたいという想いがあり、雑談で仕事が遅くなるよりも早く帰りたい、職場の飲み会は必要最低限で、と思っていました。

ランチも一人で行くことに抵抗はなく、会社員時代も昼休みに一人でランチに行き、カフェで読書をするというのを楽しんでいた時期もありました。

みんなに合わせてみんながやっていることをやるというよりも、自分の好きなことをやりたいというタイプなので、1人で仕事をすることを苦とはしていません。

そして、お客様と接する仕事ですので、ひとり税理士であっても、意外と寂しくはありません。

苦手な方とは付き合う必要がなく、信頼関係の気付ける方や一緒にいて楽しい方、話がしたい方とだけ一緒に仕事をしたり飲みに行ったりするので、ストレスが大幅に軽減されました。

必ずしも1人に拘っているわけでもない

以上、ひとり税理士という選択について書いてきましたが、実は1人に拘っているわけでもありません。

「人を採用して拡大する」ということにこだわっていないということです。

「たくさん従業員を雇っている税理士」=「成功した税理士」と世間は捉えがちですが、その価値観には迎合しないということです。

もちろん、私もそのような方は「すごいなぁ」とは思います。

凄いとは思うけど、それで尊敬する人になったり、仲良くなってお仕事を分けてもらいたいと思って胡麻を擦ったりはしないということです。

私が大事にしたいと思うのは、自分なりに充実した人生を送ることです。

たくさん従業員を雇うとそれなりにストレスは多くなってしまうでしょうし、嫌なことをしなければならないということも出てくるでしょう。

お金をたくさん稼いだからといって、楽しい充実した人生だったかというと、そうとも言い切れません。

世間から「凄いね!」と称賛されるよりも、自分のお客様から信頼されることや家族や友人と良好な関係を築いていくことが大事だと考えています。

ですので、「世間一般から評価されたいので従業員を雇いたい」とは思わないのです。

一緒に仕事をしたいと思える方がいたら、「一緒に仕事しようよ」と声をかける日が来るかもしれません。

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】

手が腱鞘炎?ばね指?という状況なのであまりタイピングしないほうが良さそうなのですが、今日も3500字くらい書いてしまいました…。

日に日に悪化しているので、そろそろ病院に行ったほうがいいのかもしれません。

1,000字以内で言いたいことが十分に伝えらえられるブログが書けたらいいのですが…。

------------------------------

※この記事は、投稿日現在の状況、法令に基づいて書いています。

また、ブログの内容等に関する質問は、受け付けておりませんのでご了承ください。

------------------------------

タイトルとURLをコピーしました