2017-11

雑記

日馬富士関の暴行問題で考える上下関係~テレビでコメントする元力士や芸能人のコメントはあれでいいのか?~

最近、大きなニュースとなっているのが日馬富士関の貴ノ岩関への暴行問題。 暴力事件、八百長疑惑などで一時期低迷していた大相撲が最近は人気が回復していただけに残念なニュースでした。 今の時代だから許されない!?先輩の後輩へのしごき 組織内のしき...
仕事術

ひとり税理士の時間は有限。営業電話に付き合っている暇はない

ひとり税理士が使うことができる労働時間は、自分の働く時間のみです。 営業電話に付き合っている暇はありません。 税理士に営業をかけたい人が多い 税理士として開業登録をすると、電話が沢山かかってきます。 税理士紹介会社、営業代行業者、会計ソフト...
独立

ひとり仕事なら混雑は避けよう

混雑したところに行くと、嫌なこと、不快なことが起こりがちです。 ひとり仕事であれば、自分の生活が成り立てばよいので、混雑を避けることができます。 仕事はブルーオーシャンを狙え レッドオーシャンでは、ひとり仕事が、お金と人をたくさんもっている...
税理士試験

税理士講座講師のときに伝えられなかった税理士試験受験生へ伝えたいこと

私が税理士講座簿記論の講師をやっていた時、税理士試験受験生に伝えられなかったことがあります。 資格の学校の社員だった、まだ自分自身税理士試験に合格していなかった、社会人になったばかりの20代の若造であり経験不足だった等の理由で、伝えられなか...
税理士試験

税理士試験合格、科目選択より大事なこと

税理士試験合格を左右するのが、税法科目の選択です。 ボリュームはあるけど実務で使う科目を選ぶか、割りきってボリュームの少ない科目で合格を目指すか。 ただ、税理士試験に合格できるかどうかには、もっと大切な選択があると私は考えています。 科目選...
ブログ

電話番号をホームページ(ブログ)に載せない理由

WerbeFabrik / Pixabay 税理士法人や会計事務所のほとんどは、ホームページに電話番号を載せています。 しかし、私は電話番号をホームページ(ブログ)には載せていません。 営業面を考えると明らかに不利です。 電話番号をホームペ...
セミナー

先輩税理士を目の前に研修講師!テーマは連結納税

昨日、東京税理士会神田支部で開催されている税理士の勉強会にて研修講師を務めました。 テーマは「連結納税」でした。 なぜ税理士を相手に講師を務めるということ 失敗したこと 遅刻しそうになりました…。 資料を30部用意したのですが、印刷時間が想...
独立

ひとり税理士の悲哀の1日~人手が足らない~

※ Google Chromeが真っ黒に。私が写真を撮っている姿が反射して映り込む…(-_-;) ひとり税理士を選ぶと、ひとりであることがメリットであることも多いのですが、1人であることがつらい時もあります。 1人ですから、何でも自分でやら...
読書

映画『関ヶ原』の原作『関ヶ原』(作:司馬遼太郎)を読んで

先月、映画『関ヶ原』を小6の長女と観に行きました。 岡田准一主演ということで、「ん?岡田准一といえば黒田官兵衛?」と2014年大河ドラマの『軍師官兵衛』のイメージが抜けきれないままだったのですが。 映画『関ヶ原』の個人的な感想 合戦のシーン...
税金

スマホで確定申告可能に!~導入の課題と普及に向けて必要なこと~

本日(2017年11月1日)の日本経済新聞(電子版)の記事によると、2019年1月からスマートフォンでの確定申告が可能になるとのことです。 スマホでの確定申告の課題 マイナンバーカード& iPhone 非対応 スマホで確定申告をするためには...