仕事術ひとり税理士として独立後に愛用している仕事道具~PC及びPC周辺機器編~ 独立すると、仕事に必要なものは、すべて自分で揃えることになります。 会社員時代は、仕事に必要な道具はすべて会社が揃えてくれたので、何を使えばいいのか、あまり深く考えたことはありませんでした。 独立当初は面倒だと思っていたのですが、仕事道具を... 2017.10.17仕事術独立
雑記ミル挽のコーヒーメーカーが欲しくて象印のコーヒーメーカーを買ってみた ※ ミル挽のコーヒーメーカーで淹れたコーヒー 自宅で美味しいコーヒーが飲みたくて、前々から欲しかったのがミル挽のコーヒーメーカー。 ノジマ電気のポイントがたくさん貯まっていたので、週末に買ってみました。 象印のミル挽のコーヒーメーカー 今回... 2017.10.16雑記
国際税務海外企業へ報酬を支払うときに気を付けたい源泉徴収~ラリー車開発などをめぐるトヨタ源泉徴収漏れから学ぶ~ 本日(2017年10月13日)の日本経済新聞電子版の記事によると、トヨタ自動車は名古屋国税局の税務調査を受け、2016年まで約2年間に海外企業に支払った20億円超について所得税の源泉徴収漏れが指摘され、不納付加算税を含め、3億円超の追徴課税... 2017.10.13国際税務税金
子育て1歳半過ぎの子供を可愛がると自宅で仕事が出来なくなる 独立して1年2か月弱。 オフィスを借りてはいるものの、職員を雇っていないひとり税理士であるため、オフィスに行かずに自宅で仕事をすることもよくあります。 しかし、最近は1歳7か月の長男が仕事の邪魔をするため、自宅での仕事が難しくなってきました... 2017.10.12子育て
雑記選挙の公約で挙げられている内部留保課税とはどんな税金なのか? 大企業が内部留保で資金を会社内に蓄えているから賃上げや設備投資が進まないという意見があります。 そこで、内部留保課税を実施して、賃上げや設備投資に繋げようという公約が選挙で掲げられています。 この内部留保課税、現状の法人税法の留保金課税を知... 2017.10.11雑記
ブログブログを継続するには気負っていてはいけない サイトにアクセスできなくなった時を除き、1年以上、平日毎日ブログを更新していますが、なかなかブログを書くのが楽にはなりません。 継続していけば、コツをつかんでそのうちスラスラ書けるのでは、と期待していましたが、そんなに甘くはありませんでした... 2017.10.10ブログ
雑記営業トーク術のMET理論のT(脅し)を郵便物に使うのはやめましょう 独立開業して面倒くさいな、と思うことの一つが営業を受けることです。 税理士名簿やインターネットに載せた情報を基に電話をかけてきたり、DMが送られてきたり、メールが送られてきたり…。 名刺交換をすると、メルマガに登録されるということもよくある... 2017.10.06雑記
読書【2017年ノーベル文学賞】『村上春樹氏またもノーベル文学賞逃す』というニュース(ちょっとうんざり) 本日(2017年10月5日)、ノーベル文学賞が発表されました。 受賞者は、村上春樹氏ではなく、日系英国人のカズオ・イシグロ氏でした。 村上春樹氏はノーベル文学賞を受賞する日が来るのか もはや秋の風物詩⁉村上春樹氏ノーベル文学賞受賞ならずとい... 2017.10.05読書
雑記なぜ税理士を目指したか?~それでも父は超えられない~ なぜ税理士を目指したか、過去2回、ブログ記事を書きました。 会計人コースの「私の独立開業日誌」でも書きました。 しかし、潜在的に大きな影響を及ぼしたであろうことについては、未だに書いていませんでした。 特に誰かの役に立つといったことではなく... 2017.10.04雑記
独立【会計人コース2017年11月号に掲載されました!】私の独立開業日誌 本日(2017年10月3日)発売の会計人コース2017年11月号に私が執筆した「私の独立開業日誌」が掲載されました。 ちなみに、『会計人コース』とは、税理士・公認会計士を目指す受験生向けの雑誌です。 私の独立開業日誌で書いたこと 記事の構成... 2017.10.03独立